黙仙寺 〜岡本の曹洞宗のお寺〜
宗派 | 曹洞宗 |
山号・寺号 | 無我相山黙仙寺 |
創建 |
明治四十二年(1909年) |
開山(寺院を開創した僧侶) | 日置黙仙禅師 |
開基(寺院を創立すること、それをした僧) | 浜地八郎 |
本尊(本堂に安置され最も尊重されている仏像) | 釈迦牟尼仏 |
住所 | 鎌倉市岡本1-4-1 |
アクセス | 大船駅より徒歩5分 |
拝観時間 | 9時〜17時 |
拝観料 | 無料 |
大船観音寺のすぐ北側の山上にある曹洞宗のお寺です。
山の名前は無我相山、境内は桜の名所として知られているそうです。
1909年(明治42年)に、浜地八郎という人物が、自らの信仰する金剛経を広めるために、曹洞宗の総本山永平寺管長日置黙仙禅師を開山に迎えたもので、静岡県にあった祐昌寺という寺を移し、本堂に釈迦牟尼仏を安置したそうです。







コメント: 0