常立寺 〜片瀬龍口寺輪番八ヵ寺〜
宗派 | 日蓮宗 |
山号・寺号 |
龍口山常立寺 |
創建 |
享禄五年(1532年) |
開山(寺院を開創した僧侶) |
日豪 |
開基(寺院を創立すること、それをした僧) | 鈴木隼人正 |
本尊(本堂に安置され最も尊重されている仏像) | 一塔両尊(三宝尊) |
住所 | 藤沢市片瀬3-14-3 |
アクセス |
江ノ電江の島駅より徒歩3分 |
拝観時間 | 不明 |
拝観料 | 無料 |
江ノ電江の島駅から徒歩数分の、藤沢市片瀬の日蓮宗の常立寺です。
2月の枝垂れ梅が有名です。 そもそも、真言宗のお寺だったそうで、近くの龍ノ口刑場の刑死者を弔うために建立されたお寺で、日蓮の霊場である近くの龍口寺を守る八つのお寺(輪番寺)の一つだったそうです。













あき (日曜日, 05 2月 2023 17:45)
鎌倉時代にモンゴル帝国、元からの使節団を受け入れず斬首され、この寺で供養されたと新聞で紹介されている。相撲・藤沢場所は長年にわたって春日野部屋主導で開催されている。その折、この寺にモンゴル出身の力士が参拝に訪れるとの話は聞いている。鎌倉武士たちは学がなく
体にモノを言わせる戦いが多かったと、ある番組で鎌倉に住む識者が語っていたことを思い出す。