延命寺 〜北条時頼夫人創建のお寺〜
宗派 | 浄土宗 |
山号・寺号 | 帰命山延命寺 |
創建 |
13世紀中頃 |
開山(寺院を開創した僧侶) |
専蓮社昌誉能公上人(せんれんじゃしょうよのうこう) |
開基(寺院を創立すること、それをした僧) | - |
本尊(本堂に安置され最も尊重されている仏像) | 阿弥陀如来 |
住所 | 鎌倉市材木座1-1-3 |
アクセス | 鎌倉駅東口より徒歩5分 |
拝観時間 | 事前に申し込みのこと |
拝観料 | 無料 |
鎌倉三十三観音霊場 第十一番札所 聖観世音
鎌倉二十四地蔵尊 第二十三番札所 身代地蔵尊
ご詠歌 うまれきて としのなきこそ ものうけれ たのむほとけの 慈悲にのびゆく
鎌倉駅から徒歩10分ほどの場所にあります。五代執権北条時頼夫人が建てたと言われています。
木造地蔵菩薩立像(運慶作)は、「身代わり地蔵」と呼ばれ、時頼夫人の守護仏とされ、裸像に本物の袈裟をまとっています。
本尊の阿弥陀如来像は、圓應寺の閻魔大王を彫ったあまりの木で作られたことから「木あまりの像」、あるいは予定より早く完成したことから「日あまりの像」と呼ばれているそうです。

本尊を見るには予約が必要です。




鎌倉三十三観音、鎌倉二十四地蔵尊の御朱印です。


この地図は、鎌倉三十三観音のお寺をマークしています。
この地図は、鎌倉二十四地蔵尊のお寺をマークしています。
コメント: 0