圓応寺 〜閻魔大王像・十王像〜
宗派 | 臨済宗建長寺派 |
山号・寺号 | 新居山(あらいざん)圓應寺 |
創建 |
建長二年(1250年) |
開山(寺院を開創した僧侶) |
智覚禅師 |
開基(寺院を創立すること、それをした僧) | 智覚禅師 |
本尊(本堂に安置され最も尊重されている仏像) | 閻魔王 |
住所 | 鎌倉市山ノ内1543 |
アクセス | 北鎌倉駅より徒歩15分 |
拝観時間 | 9時〜16時(春〜秋)9時半〜13時半(冬) |
拝観料 | 200円 |
鎌倉十三仏霊場 第五番札所 地蔵菩薩 閻魔王 五・七忌
鎌倉二十四地蔵尊 第八番札所 詫言地蔵尊
由比ヶ浜方面にあった新居(荒居)閻魔堂が1703年(元禄16年)の大地震の後に現在の地に移されたという言い伝えがあります。
稚児に出会う十王を祀っているため、十王堂とも呼ばれます。
ちなみに、十王は本堂入って右から回るのが正しいのだそうです。
本堂の木造閻魔大王坐像は運慶作と言われ、国重要文化財です。
瀕死だった運慶が急死に一生を得たので、笑いながら彫ったため、閻魔像も笑っているように見えるとの伝説から、「笑い閻魔」として親しまれてきたそうです。
ちなみにこちらは写真撮影が禁止です。
御朱印を書いてくださった住職様は非常にお優しい・穏やかな方でした。
入り口(急な階段になっています)脇にある看板です。

この奥に、閻魔大王など十王の巨大な像が!






境内の中を歩くと、こんな像があちこちにあります。




鎌倉十三佛、二十四地蔵尊の御朱印です。


この地図は、鎌倉十三佛のお寺をマークしています。
この地図は、鎌倉二十四地蔵尊のお寺をマークしています。