薬王寺 〜真言宗から日蓮宗に改宗した扇ヶ谷のお寺〜
宗派 | 日蓮宗 |
山号・寺号 | 大乗山薬王寺 |
創建 |
永仁元年(1293年) |
開山(寺院を開創した僧侶) |
日像上人(中興開山日達上人) |
開基(寺院を創立すること、それをした僧) | - |
本尊(本堂に安置され最も尊重されている仏像) | 久遠本師釈迦牟尼佛 |
住所 | 鎌倉市扇ヶ谷3-5-1 |
アクセス | 鎌倉駅西口より徒歩15分 |
拝観時間 | 特になし |
拝観料 | 無料 |
元は真言宗、のちに日蓮宗に改宗された薬王寺です。
江戸時代は徳川家と縁が深く、寺紋にも三葉葵が葵が用いられ、町人の埋葬は許されなかった格式高いお寺だったそうです。
明治の廃仏毀釈でお寺は荒廃、50年以上無住の時代が続きましたが、大正三年第五十世日振上人 が復興に着手、第五十一世日照上人と二代70年に及ぶ努力で復興がなされたそうです。




















コメント: 0