東慶寺 〜駆け込み寺〜
宗派 | 臨済宗円覚寺派 |
山号・寺号 | 松岡山東慶総持禅寺(しょうこうざんとうけいそうじぜんじ) |
創建 |
弘安八年(1285年) |
開山(寺院を開創した僧侶) |
覚山志道尼(かくざんしどうに、北条時宗夫人) |
開基(寺院を創立すること、それをした僧) | 北条貞時 |
本尊(本堂に安置され最も尊重されている仏像) | 釈迦如来 |
住所 | 鎌倉市山ノ内1367 |
アクセス | 北鎌倉駅より徒歩3分 |
拝観時間 | 8時半〜16時(冬季)17時(夏季) |
拝観料 | 無料 |
駆け込み寺として有名な東慶寺ですね。
開山は、八代執権北条時宗の妻で覚山尼(かくざんに)、覚山尼の法号は、無学祖元より授けられたものだそうです。開基は、北条時宗と覚山尼の子の九代執権北条貞時。
封建時代は女性の側から離婚できなかった時代です。
東慶寺に駆け込めば離縁できる女人救済の寺として、明治に至るまでの600年にわたり、「縁切りの寺法」を引き継いできたお寺です。
明治4年(1871年)の廃仏毀釈により縁切りの寺法は廃止となり、尼寺の歴史も明治35年(1902)に幕を閉じました。
現在は臨済宗円覚寺派の男僧寺です。
明治38年(1905年)に釈宗演禅師が入寺、中興開山となり、新たに禅寺としての歩みを始めました。
明治の高僧と言われ、門下には居士、哲学者、政財界人が多く、抜群の英語力を活かし禅を「ZEN」として世界に広めた仏教学者の鈴木大拙もその一人です。
墓苑にはゆかりの数多くの哲学者、文学者、実業家たちが眠っています。
のちに裏山に「松ヶ岡文庫」を設立し、世界的禅文化の発展の拠点ともなりました。
鎌倉三十三観音霊場 第三十二番札所 聖観世音
鎌倉尼五山 第二位(他四寺は廃寺)
以下は、Canon EOS Kiss x7による、2018年以前のものです。
Canon EOS 6D MarkII Canon 24-105mmF/4L IS II USMによるもの写真は、東慶寺2からです。。
北鎌倉駅から鎌倉街道を鎌倉方面に数分、東慶寺入り口です。
入ってすぐ右手に、東慶寺ギャラリー&ショップがあります、入ったことないけど(笑)。


入り口脇には、こんな案内碑があります。


山門の階段手前にある夏目漱石参禅100年記念碑です。
漱石は、円覚寺そして東慶寺に来ているんですね。

上が釈宗演禅師、下が漱石の文だそうです。

東慶寺山門です。
駆け込んできた女人を守る!感じの急な石段ですね。
石段の両脇に、可憐な花が咲いています(写真は2015年11月4日です)。


山門をくぐると、左手に田村俊子記念碑があり、奥に鐘楼(しょうろう)があります。


右手に書院を見ながら進むと、四賀光子の歌碑があります。

右手には、右手には本堂があり、釈宗演禅師に見出された植村宗光和尚の宗光塔があります。




本堂には本尊である阿弥陀如来像が安置されています。

本堂前にはヒメツルソバがたくさん咲いていました。

本堂を出て右、金仏があります。

さらに進むと、松ケ岡宝蔵があり、その前に君が代で知られるさざれ石があります。



井戸、松ヶ岡文庫の碑を超え更に進むと右手に急な階段があります。


右手の階段を登ると、第五世後醍醐天皇皇女用堂尼の墓、東慶寺開山北条時宗夫人覚山志道尼の墓があります。

後醍醐天皇皇女用堂尼の墓です。

開山である北条時宗夫人覚山志道尼の墓です。

階段を上った同じ敷地に(本来は左の石段から登ります)、歴代尼僧の墓、釈宗演禅師の墓などがあります。
こちらは釈宗演禅師の墓です。


こちらは二十世天秀尼の墓です。
二十世天秀尼は大坂夏の陣で滅んだ豊臣秀頼の子です。

階段を下り、右手に進むと墓苑が広がります。
数多くの哲学者、文学者、実業家たちの墓があります。
一つ一つの墓には、特に案内があるわけでもないので、東慶寺のホームページの墓苑地図などを参考にしながら、お目当の方の墓を探すとよいでしょう、もちろん静かに眠っておられるので参拝する方も静かに。
まずは小説家、堀田善衛の墓です。

歌人、西郷春女の墓です。

貧者に無料の仁術を施した横浜の名医、田村与一の墓です。

小説家、高見順の墓です。
手紙入れ(だそうです)の苔むした感じがなんともいい感じです。


哲学者、西田幾多郎の墓です。

出光興産創業者、出光佐三の墓です。

哲学者、阿部能成の墓です。

岩波書店創立者、岩波茂雄の墓です。

哲学者、和辻哲郎の墓です。

女性のための永代供養塔(共同墓)「桜塚」の碑です。

東京オリンピック金メダル、全日本バレーボール監督、大松博文の墓です。
バレーボールに根性とあるのがいいですね。

文芸評論家、小林秀雄の墓です。
分かりにくいところにあります。
桜塚から入って整然と並ぶ墓ではなく、端にあるんですよね。


境内には、山葡萄を始め、美しい花々が咲き誇っています。




この地図は、鎌倉三十三観音のお寺をマークしています。