杉本寺 〜鎌倉最古のお寺〜
宗派 | 天台宗 |
山号・寺号 | 大蔵山(だいそうざん)観音院杉本寺 |
創建 |
天平六年(734年) |
開山(寺院を開創した僧侶) |
行基菩薩 |
開基(寺院を創立すること、それをした僧) | 光明皇后 |
本尊(本堂に安置され最も尊重されている仏像) | 十一面観音 |
住所 | 鎌倉市二階堂903 |
アクセス | 鎌倉駅東口より徒歩25分 |
拝観時間 | 8時〜16時半 |
拝観料 | 大人200円、子供100円 |
坂東・鎌倉三十三観音霊場 第一番札所 十一面観世音
鎌倉二十四地蔵尊霊場 第四番 身代地蔵尊・六番札所 尼将軍地蔵尊
弘法大師相模二十一ヶ所霊場 第二番札所
ご詠歌 たのみある しるべなりけり 杉本の 誓いはすえの 世にもかわらじ
鎌倉幕府が成立する500年も前の奈良時代(8世紀)に、行基(ぎょうき)が開いたとされる鎌倉最古の寺です。
行基は鎌倉の大蔵山から町を眺め、この地に観音像を置こうと決意し、自ら彫刻した像を安置したのだそうです。
その後、734年(天平六年)に光明皇后の寄進で本堂が建てられたと言われています。
本尊の十一面観音像三体は、国または市指定の重要文化財で、うち一体は行基の作とされています。
こちらでいただける御朱印は
1.坂東三十三観音霊場第一番
2.鎌倉三十三観音霊場第一番十一面観世音
3.鎌倉二十四地蔵尊第四番身代地蔵
4.鎌倉二十四地蔵尊第六番尼将軍地蔵
5.弘法大師相模二十一ヶ所霊場第二番
6.大蔵毘沙門天
7.大蔵弁財天
の7種類です。
参拝料を払ってお参りしましょう。

仁王門です。運慶作と言われています。




大蔵弁財天です。




苔の石段、下から。ちなみにここを通ることはできないので左の苔むしていない石段から観音堂を目指します。

階段途中左側の道です。右に行くと観音堂です。


観音堂です。十一面観音や二十四地蔵尊の身代地蔵や尼将軍地蔵があります。
なお、観音堂内は撮影禁止です。
実際に中に入って参拝すると分かりますが、非常に薄暗く、ちょっとカビ臭いような空気です。
で、それがまたいいんですよね(笑)。


苔むす石段を境内上から見たところです。

トイレに通じる道から見た観音堂です。

鐘楼です。




一番右が、鎌倉二十四地蔵尊第四番の身代地蔵のお前立ち(通常は公開されない仏像の身代りとして安置され,参拝者にその尊容をしのばせるための仏像)です。本当の身代地蔵は観音堂の左奥に祀られています。




地蔵群左にある熊野大権現、白山大権現です。


いつの間にか、綺麗に修復されていました。

鎌倉三十三観音、鎌倉二十四地蔵尊・身代地蔵、鎌倉二十四地蔵尊・尼将軍地蔵尊の御朱印です。



この地図は、鎌倉三十三観音のお寺をマークしています。
この地図は、鎌倉二十四地蔵尊のお寺をマークしています。