西念寺 〜岩瀬の浄土宗のお寺〜
宗派 | 浄土宗 |
山号・寺号 | 岩瀬山正定院西念寺 |
創建 |
天文年間(1532〜1555年) |
開山(寺院を開創した僧侶) | 運誉光道 |
開基(寺院を創立すること、それをした僧) | - |
本尊(本堂に安置され最も尊重されている仏像) | 阿弥陀如来 |
住所 | 鎌倉市岩瀬1527 |
アクセス | 大船駅東口鎌倉湖畔循環バス下関下車徒歩5分 |
拝観時間 | 特になし |
拝観料 | 無料 |
開山の運誉光道は「開山修行窟」と呼ばれる横穴に住み普及活動を行ない、1570年(元亀元年)本堂を建立します。
1836年(天保七年)に再建されたは、本堂庫裡合造という本堂と庫裡が一棟になった鎌倉唯一の建物でしたが、二度の火災にあい、1993年(平成5年)の発掘調査で土台石が出土しました。
本堂には打刃物などの老舗・日本橋「木屋」の当主が作らせた「首抜け木造」と呼ばれる大檀那木屋夫婦像があるそうです。
拝観は事前申し込みです。
境内に岩瀬保育園が併設されていて、外から見ると、お寺なんだか保育園なんだか分かりません(笑)。
西念寺に入る道の入り口にある案内図だかなんだか。








コメント: 0