成福寺 〜鎌倉唯一の浄土真宗のお寺〜
宗派 | 浄土真宗 |
山号・寺号 | 亀甲山法得院成福寺 |
創建 |
貞永元年 |
開山(寺院を開創した僧侶) |
成仏 |
開基(寺院を創立すること、それをした僧) | 成仏 |
本尊(本堂に安置され最も尊重されている仏像) | 阿弥陀如来 |
住所 | 鎌倉市小袋谷2-13-33 |
アクセス | 北鎌倉駅より徒歩15分 |
拝観時間 | 特になし |
拝観料 | 無料 |
大船と北鎌倉の間、横須賀線のすぐ線路際にある成福寺は鎌倉唯一の浄土真宗のお寺です。
開山は、鎌倉幕府三代執権北条泰時の子で泰次と言われます。泰次は得度の後、天台宗の僧となりましたが、貞永元年(1232年)親鸞に師事し、成仏の名をもらい、浄土真宗に改宗したそうです。
木造聖徳太子像は親鸞から与えられたものだそうです。
鎌倉幕府が倒れ、北条氏が滅亡した際、住職であった成円が執権北条高時の実弟だったため追放され、以後室町時代までの七十余年、無住の寺だったそうです。









コメント: 0