浄智寺 〜鎌倉五山第四位

宗派 臨済宗円覚寺派
山号・寺号  金宝山浄智寺(きんぽうざんじょうちじ) 

創建

弘安四年(1281年)
開山(寺院を開創した僧侶)

南洲宏海 大休正念 兀菴普寧 

開基(寺院を創立すること、それをした僧) 北条師時
本尊(本堂に安置され最も尊重されている仏像) 三世仏如来坐像 
住所 鎌倉市山ノ内1402
アクセス 北鎌倉駅より徒歩8分
拝観時間 9時〜16時半
拝観料 150円

 

鎌倉五山 第四位

鎌倉十三佛霊場 第六番札所 変成王 六・七忌引

鎌倉三十三観音霊場 第三十一番札所 聖観世音

鎌倉二十四地蔵尊 第十二番札所 聖比丘地蔵尊

鎌倉・江の島七福神 布袋尊

ご詠歌 けふよりぞ こがねのやまに 入りにけり きよきさとりの ちえをとりつつ

 

五代執権北条時頼の三男、宗政の菩薩を弔うため、夫人と息子の十代執権師時が創建した、鎌倉五山第四位の禅刹、浄智寺です。

開山に招かれたのは南洲宏海、しかし、師である大休正念と兀菴普寧に譲ったことで、開山は三名の名が連ねられます。

1356年(延文元年・正平11年)の火災により伽藍は消失、室町時代には方丈、書院、法堂などの建物や多くの塔頭があったそうです。

 

境内は国指定史跡。

北鎌倉駅からちょっと歩くだけでこんな素敵な空間が!

 

惣門(山門はもう一つ奥)手前、石段と左手には鎌倉十井である甘露の井があります。


甘露の井の説明のお札あるんですけど、読めない(笑)。

 

惣門(高麗門)です。

江戸時代後期のもので、門にはもとは扉があったらしいです。

円覚寺開山の無学祖元が書いたと言われる「寶所在近(ほうしょざいきん)」の扁額がかかっています。そのまま読むと「宝は近くにある」だけど、実際はお経の文言で「もう少し修行しなさい、そうすれば立派なお坊さんになれます」という意味だそうですよ。

 

参道の石段を登ると、山門(鐘楼門(しゅろうもん))があります。

こちらの山門は鐘楼がついた鎌倉市内唯一の門で、二層に鐘楼があるそうです、よく見えないけど(笑)。

書は、石川丈山によるものといわれる扁額、「山居幽勝(さんきょゆうしょう)」(仏の世界にあって、深く静かですばらしい地にあるという意味らしいです)が架かっています。 


山門をくぐってすぐ左手に、巨大なビャクシンの木があります。

 

ビャクシンの右手に仏殿があります。 「曇華殿」(どんげでん)の額を掲げ、中には三体の仏像が祀られています。 真ん中が現在仏の釈迦如来、向かって左が過去仏の阿弥陀如来、右が未来仏の弥勒如来、室町時代の作だそうです。 

 

曇華殿裏にある、聖観世音菩薩です。前だけ見て散策すると、間違いなく見逃します。


奥に進むと墓地があり、さらに右に進みます。

すると、井戸や横井戸、やぐら、狸の像、竹林が出迎えてくれます。


さらに進むと布袋尊の案内がありますが、その手前に観音様の像があります。

 

ここをくぐって布袋様の処に向かいます。


鎌倉・江の島七福神の布袋尊です。

 

布袋様の奥におられる観音様です。

 

辞して、道なりに行くと庫裏(くり)があります。御朱印はこちらで頂きます。

 

棟門(むねもん)を抜けると最初に拝観料(200円)を払った受付のところに出ます。

この棟門、扉に葵の紋がついていて葵門とも呼ばれているそうです。気品のある門ですね、江戸時代後期のもだそうです。 

 

葵の紋、浄智寺は徳川所縁の寺ではないけれど、この紋を幕府が建ててくれたので葵の紋があるのだそうですよ。

 

鎌倉十三佛・鎌倉二十四地蔵尊、鎌倉三十三観音の御朱印です。



鎌倉三十三観音、鎌倉・江ノ島七福神の御朱印です。


 

この地図は、鎌倉十三佛のお寺をマークしています。

 

この地図は、鎌倉五山のお寺をマークしています。

 

この地図は、鎌倉三十三観音のお寺をマークしています。

 

この地図は、鎌倉二十四地蔵尊のお寺をマークしています。

コメント: 0