極楽寺 〜真言律宗の名刹〜
宗派 |
真言律宗西大寺派 |
山号・寺号 | 霊鷲山極楽寺 |
創建 |
正元元年(1259年) |
開山(寺院を開創した僧侶) |
忍性菩薩 |
開基(寺院を創立すること、それをした僧) | 北条重時 |
本尊(本堂に安置され最も尊重されている仏像) | 釈迦如来 |
住所 | 鎌倉市極楽寺3-6-7 |
アクセス | 極楽寺駅より徒歩2分 |
拝観時間 | 9時〜16時 |
拝観料 | 無料(宝物殿は300円・土日祝日のみ・8月は閉館) |
鎌倉十三佛霊場 第十二番札所 抜苦王 十三回忌
鎌倉三十三観音霊場 第二十二番札所 如意輪観世音
鎌倉二十四地蔵尊 第二十番札所 導き地蔵尊・第二十一番札所 月影地蔵尊
ご詠歌 みのりとく わしのみやまを まのあたり 弥陀のみくにに 入るここちして
真言律宗の名刹、極楽寺です。
境内は撮影禁止です。ですが、お寺の方に、「中の写真撮影は全部ダメなんですよね?」と一応訊いてみた所、「いえ、三脚などを使わなければ大丈夫ですよ、どうぞお撮りください。」でした。
ちなみに境内は国指定史跡。
昔、ある老僧が深沢に草堂を建て阿弥陀如来像を安置し、極楽寺と晶子、老僧亡き後の1259年(正元元年)に二代執権北条義時の三男である北条重時が現在の地に再建したと伝えられています。
1267年(文永四年)、北条重時の子、六代執権北条長時と業時の兄弟が忍性を招いて開山としました。
忍性は不幸な人々を救済する福祉事業に取り組み、施薬院・悲田院・施益院・福田院などを設け、医王如来と崇められました。
本尊は木造釈迦如来立像(清凉寺式釈迦如来)、木造釈迦如来坐像(転法輪釈迦如来)、木造十大弟子立像などはいずれも鎌倉時代の作で国重要文化財。
裏手にある忍性菩薩廟(忍性墓・国重要文化財)と共に、鎌倉まつりの四月七日〜八日に公開されます。























これこれ、これを撮りたかったんですよね。













鎌倉十三佛と三十三観音の御朱印です。


鎌倉二十四地蔵尊の御朱印です。


この地図は、鎌倉十三佛のお寺をマークしています。
この地図は、鎌倉三十三観音のお寺をマークしています。
この地図は、鎌倉二十四地蔵尊のお寺をマークしています。