大長寺 〜岩瀬の浄土宗のお寺〜
宗派 | 浄土宗 |
山号・寺号 | 亀鏡山大長寺 |
創建 |
天文十七年(1548年) |
開山(寺院を開創した僧侶) |
感誉存貞 |
開基(寺院を創立すること、それをした僧) | 北条綱成 |
本尊(本堂に安置され最も尊重されている仏像) | 阿弥陀三尊 |
住所 | 鎌倉市岩瀬1464 |
アクセス | 大船駅東口鎌倉湖畔循環バス砂押橋下車徒歩3分 |
拝観時間 | 特になし |
拝観料 | 無料 |
戦国時代、北条綱成が玉縄城主として一帯を治めていた時代に建立された大長寺です。
北条氏・徳川氏によって代々崇められた格式高いお寺です。入り口からしてそんな雰囲気です。
本堂に、本尊阿弥陀三尊像、善導大師像、法然上人像、北条氏綱の子・玉縄城主北条為昌夫人の木造が祀られています。
開山の折に、祈祷して得られたと言う「吉祥水」「梅の井」という井戸があるそうです。
墓地には、北条綱成夫人の墓をはじめ、北条一族の墓と伝えられる墓跡があるそうです。























コメント: 0