長勝寺 〜日蓮上人の松葉ヶ谷法難跡〜
宗派 | 日蓮宗 |
山号・寺号 | 石井山長勝寺 |
創建 |
弘長三年(1263年) |
開山(寺院を開創した僧侶) |
日蓮大聖人 |
開基(寺院を創立すること、それをした僧) | 石井長勝 |
本尊(本堂に安置され最も尊重されている仏像) | - |
住所 | 鎌倉市材木座2-12-17 |
アクセス | 鎌倉駅東口より徒歩18分 |
拝観時間 | - |
拝観料 | - |
日蓮上人の松葉ヶ谷法難跡という伝承が伝わる長勝寺です。日蓮聖人に帰依していた武士の石井藤五郎長勝が、流されていた伊豆から鎌倉に戻った日蓮聖人のために結んだ庵を寄進したのが始まりと言われています。
山門です。


帝釈天ゆかりの霊場となっている帝釈堂の前に辻説法姿の日蓮上人像があります。















千葉県の法華経堂で百日間の荒行を終えた僧が、毎年二月十一日に冷水を頭から浴びる水行を行う大国禱会成満祭が行われる所です。


コメント: 0