別願寺 〜大町の時宗のお寺

宗派 時宗藤沢清浄光寺末(とうたくしょうじょうこうじまつ)
山号・寺号  稲荷山超世院別願寺(とうかさんちょうせいいん)

創建

弘安五年(1282年)
開山(寺院を開創した僧侶) 覚阿公忍
開基(寺院を創立すること、それをした僧) -
本尊(本堂に安置され最も尊重されている仏像) 阿弥陀如来
住所 鎌倉市大町1-11-4
アクセス 鎌倉駅東口より徒歩12分
拝観時間 特になし
拝観料 無料

鎌倉三十三観音霊場 第十三番札所 魚藍観世音

ご詠歌 とかおもく まよいのつもる つゆの身も たのむ仏の ひかりにぞきゆ

 

別願寺は、鎌倉公方代々の菩提寺で、鎌倉での時宗の中心として栄えたお寺です。

あまり大きなお寺ではなく、(そもそもお寺に見えません、山門もないし)見逃してしまうくらいです。

 

もとは真言宗の寺で能成寺と言い、1282年、住職の公忍が一遍に帰依し、名を覚阿と改め、時宗に改宗しました。

同時に寺の名を別願寺としたそうです。

 

境内には、室町幕府に対して「永享の乱(鎌倉公方の足利持氏と関東管領の上杉憲実の対立に端を発した、足利義教が持氏討伐を命じた戦い)」を起こした足利持氏(四代鎌倉公方)のものとされる供養塔(宝塔)があり、持氏の怒りを鎮めるため、四方に鳥居の浮彫りが施されています。別願寺入り口を入ってすぐ左手、道からは見えないので、知らないと発見できないですね。大きな供養塔です。

 

また大正期には作家の広津和郎が下宿していました。

 

別願寺入り口右手にある墓所。「倶合一処(くえいっしょ)」と読むらしいけど、旧字?

浄土真宗などで使われる言葉だそうで、死後、極楽浄土で仏や菩薩たちと出会えるという意味だそうです。

で、この墓所、永享の乱の戦没者の墓所らしい。


鎌倉三十三観音の御朱印です。

 

この地図は、鎌倉三十三観音のお寺をマークしています。

コメント: 0