瓜ヶ谷やぐら群 〜葛原岡ハイキングコース〜
2018年4月14日、Canon EOS 6D MarkII Canon 24-105mmF/4L IS II USMを提げ、瓜ヶ谷やぐら群に行ってきました。
浄智寺脇道を上り、葛原岡ハイキングコースに入ります。
天柱峰を超えたすぐ先の道しるべを右に入っていきます。
「道なんかない」と思うでしょうけど、あります。

5分程度で辿り着くのですが、途中が平らな道ばかりでなく、かなり急な坂があったりで落ちないように(帰りは上りやすいように)ロープが張ってあります。
しかし、道が細く、草がぼうぼうで「この先にある」という確信がないと心が折れます。
一人ではとても行く気になりません。
春・夏・秋は蛇などにも要注意かもしれません。




到着しました。
この日は、晴れで、虫が多かったです。
夏場はやぐらの天井に山蛭がびっしりとの情報もありましたが、今回はいませんでしたね。
瓜ヶ谷のやぐら群は全部で5穴、地蔵菩薩像があるものを特に「地蔵やぐら」というそうですね。
でも、4つしか分からなかった。
数え方なのかな?
まずは2号穴です。

3号穴です。
五輪塔が見えますね。

4号穴です。

地蔵やぐらの前には、板碑があります。

地蔵やぐらです。
どうもこれが1号穴らしい。
正面のこれが、地蔵菩薩、丸彫りですね。
中はなかなかの広さです。

奥左、額縁型の短形龕(仏像などを収める仏具)と阿弥陀像が見えます。

右奥、一番奥に横長の龕、右手に短形の龕、間に五輪塔が見えます。

阿弥陀像を右手から。

地蔵やぐら右に五輪塔が浮き彫りされたやぐらがあります。
これは、2号穴。

帰りは上りです。
ロープなどを使って、根性で帰ります。
