岩船地蔵堂 〜頼朝の娘・大姫供養の地蔵堂〜
源頼朝の娘である大姫の守本尊岩舟地蔵尊が祀られている岩舟地蔵堂です。
扇ヶ谷のJR横須賀線ガードの近く、亀ヶ谷坂の入口の所にあります。
守本尊とされる石造地蔵尊(岩船地蔵)は、舟形光背(仏像の背後に付く、仏身から放射される光明を象徴的に表す装飾で舟形のもの)で、岩船地蔵の名の由来となっているそうです。
大姫は人質として鎌倉に連れてこられていた木曽義仲の嫡男・義高と許婚になっていましたが、父頼朝により武蔵の入間川で義高が斬首されたのち病気になり建久8年(1197年)20歳で亡くなりました。 木曽義高の墓は常楽寺の裏山にあります。
岩船地蔵堂は、海蔵寺によって管理されています。





コメント: 0