本興寺 〜大町の日蓮宗のお寺〜
宗派 | 日蓮宗 |
山号・寺号 | 法華山本興寺 |
創建 |
延元元年(1336年) |
開山(寺院を開創した僧侶) |
日什上人 |
開基(寺院を創立すること、それをした僧) | 天目上人 |
本尊(本堂に安置され最も尊重されている仏像) | 三宝本尊 |
住所 | 鎌倉市大町2-5-32 |
アクセス | 鎌倉駅東口より徒歩14分 |
拝観時間 | 昼間は可、留守の時は閉門 |
拝観料 | 無料 |
日蓮辻説法の碑がある大町のお寺です。
辻説法の跡地の一つ(三つあり、このお寺と安国論寺、長勝寺です)という言い伝えのため、辻の本興寺とも呼ばれているそうです。
徳川家康に寺領を寄進されたこともありましたが、二十七世日日徑の「不受布施法門主張」が家康の怒りに触れ、京都六条河原で耳鼻削ぎの刑に処せられ、で一時廃寺となりましたが、後に再興されたのだそうです。










コメント: 0