大巧寺 〜安産祈願・おんめさま〜
宗派 | 日蓮宗系単立 |
山号・寺号 | 長慶山正覚院大巧寺 |
創建 |
天文元年(1532年) |
開山(寺院を開創した僧侶) |
日澄上人 |
開基(寺院を創立すること、それをした僧) | - |
本尊(本堂に安置され最も尊重されている仏像) | 産女霊神 |
住所 | 鎌倉市小町1-9-28 |
アクセス | 鎌倉駅東口より徒歩3分 |
拝観時間 | 9時〜17時 |
拝観料 | 無料 |
「おんめさま」の名で親しまれている安産祈願で有名な大巧寺です。
檀家を持たず、安産祈願の寺として存在する珍しいお寺です。1532年(天文元年)に第五世の日棟が、難産で亡くなった秋山勘解由の妻の霊魂(夷堂橋に霊となって日棟の前に現れたと言う伝説があります)を鎮めるために、産女霊神として奉ったことによるそうです。
境内は若宮大路から小町大路に通り抜けられるようになっています。
季節の山野草が色とりどりに咲き(きちんと名札もつけられ)植物園みたいです。
元の寺名は大行寺だったのですが、源頼朝がこの寺での軍議の後、大勝したので大巧寺に改められたと言われています。
そのため、若宮大路沿いの山門に、源頼朝 軍評定 旧址の碑があります。

山門前にある源頼朝 軍評定 旧址の碑です。正面から見たのでは分かりません。





















小町大路側の裏門の碑です。












産女霊神、 福子霊神の墓碑です。




コメント: 0